隠れた名所100:金沢21世紀美術館 (金沢) “100 Hidden Gems in 21st Century Museum, Kanazawa (Kanazawa) Even Locals Don’t Know”

Kanazawa

皆様、こんにちは。この金沢の魅力に取りつかれ、たまに旅行の行き先として選ぶRIKISEIです。この街の歴史と文化を皆様にお伝えします。今回は、地元の人々もまだ知らないような、いや、もしかしたら「隠れた名所」と呼ぶにはあまりにも有名すぎるかもしれませんが、それでもなお、その魅力の奥深さで訪れる人々を魅了し続ける、金沢の宝物「金沢21世紀美術館」について、皆様に熱く語らせていただきたいと思います。(画像は、https://www.kanazawa21.jp/exhibition/ より引用)

Hello everyone. I am RIKISEI, who is fascinated by this city of Kanazawa and sometimes choose it as my travel destination. I would like to share with you the history and culture of this city. This time, I would like to talk passionately about Kanazawa’s treasure, the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, which is still unknown even to the locals, or perhaps too famous to be called a “hidden gem,” but nevertheless continues to fascinate visitors with its depth of charm. I am looking forward to talking to you all!

金沢21世紀美術館って、どんなところ?

金沢21世紀美術館は、その名の通り、21世紀という現代において、アートとは何か、そして未来のアートはどうあるべきか、という問いを投げかける、非常に革新的な美術館です。2004年の開館以来、そのユニークな建築デザインと、国内外の現代アート作品を展示するスタイルで、世界中から注目を集めています。

建築について まず、この美術館の建物自体が、一つのアート作品と言っても過言ではありません。円形の建物は、どこからでも出入りできる「まるうち」と、回遊できる「そとわ」という2つの空間で構成されています。ガラス張りの壁面は、周囲の金沢の街並みや庭園と一体化し、まるで街の一部のように溶け込んでいるのです。この開放的なデザインは、美術館という閉鎖的な空間のイメージを覆し、誰もが気軽にアートに触れられる場所であることを象徴しています。

展示について 常設展では、レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」や、ジェームズ・タレルの「Luminous Fields」など、体験型の作品が多く展示されています。これらの作品は、ただ見るだけでなく、実際に触れたり、中に入ったりすることで、鑑賞者自身がアートの一部となるような、不思議な体験をもたらしてくれます。

企画展も非常に多彩で、常に新しい驚きと発見に満ちています。国内外の著名なアーティストの作品はもちろん、若手アーティストの斬新な表現に触れることもでき、まさに「21世紀」の今を映し出すアートが集結しています。

地元民も知らない、より深い楽しみ方

「え、そんなの知ってるよ!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、この美術館の魅力は、表面的な展示だけではありません。地元民だからこそ知っている、あるいは、地元民でも気付いていないような、より深く、よりパーソナルにこの美術館を楽しむためのヒントをいくつかご紹介しましょう。

  1. 「スイミング・プール」の裏側を覗いてみる: レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」は、一見すると水の中にいるように見えますが、実はその下には空間があり、人々が歩いているのです。この「下」の空間を見学できる時間帯があることをご存知でしょうか? 通常は、美術館のスタッフの方に声をかけると、見学させてもらえることがあります。水の中にいるような不思議な感覚と、その仕掛けの巧妙さを、ぜひ体験してみてください。

  2. 「Luminous Fields」で静寂に包まれる: ジェームズ・タレルの「Luminous Fields」は、光の作品として有名ですが、その空間で静かに瞑想する時間を設けることをお勧めします。壁一面に広がる光のグラデーションは、見る人の心を落ち着かせ、内省へと誘います。外の喧騒から離れ、自分自身と向き合う貴重な時間となるでしょう。

  3. 「市民ギャラリー」で地元アーティストの感性に触れる: 美術館の常設展示や企画展だけでなく、地元のアーティストが発表の場として利用する「市民ギャラリー」にも注目してみてください。ここでは、地元ならではの視点や感性から生まれた、ユニークな作品に出会えることがあります。もしかしたら、未来の有名アーティストの原点を発見できるかもしれません。

  4. 建物の「抜け」を楽しむ: 美術館の円形の建築は、意図的に「抜け」が作られています。建物の中から外の景色を眺めるもよし、外から建物を通して中の様子を垣間見るもよし。この「見せる」と「見せない」の絶妙なバランスが、この美術館の魅力をさらに引き立てています。特に、天気の良い日には、太陽の光が建物の中を透過し、幻想的な空間を作り出します。

  5. 「アトリウム」の季節ごとの変化に注目: 美術館の中央にある「アトリウム」は、吹き抜けになっており、季節ごとに表情を変えます。春には桜、夏には青々とした木々、秋には紅葉、冬には雪景色。外の景色が、まるで絵画のようにアトリウムに映し出されます。訪れるたびに異なる景色を楽しめる、これもまた隠れた魅力と言えるでしょう。

金沢21世紀美術館へのアクセスと費用

行き方: 金沢駅からアクセスするのが最も一般的です。

  • バス: 金沢駅バスターミナルから、城下まち金沢周遊バス(右回り)、または、北陸鉄道バスの「香林坊(こうりんぼう)・片町(かたまち)」方面行きに乗車し、「広坂・金沢21世紀美術館」バス停で下車。所要時間は約15分。
  • 徒歩: 金沢駅から徒歩でも約20分程度です。散策がてら歩くのも良いでしょう。
  • タクシー: 約5~10分程度です。

入場料:

  • 常設展: 一般 1,200円、大学生 800円、高校生・大学生以下 無料
  • 企画展: 企画展ごとに異なります。
  • 一部無料エリア: 「スープ」や「レアンドロ・エルリッヒのスイミング・プール」などは、一部屋外展示やエントランスエリアで、無料で鑑賞できます。

開館時間:

  • 展示室:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

だいたいの費用: 金沢市内での飲食や他の観光地への訪問も考慮すると、1日あたり10,000円~20,000円程度を見積もっておくと良いでしょう。美術館だけであれば、入場料と、お土産やカフェなどを利用して、5,000円~10,000円程度でしょうか。

食事と服装について

食事: 美術館周辺には、おしゃれなカフェやレストランが点在しています。金沢の郷土料理を楽しみたい場合は、近江町市場や、香林坊、片町エリアまで足を延ばしてみるのも良いでしょう。美術館内のカフェも、開放的な空間で軽食やお茶を楽しむのに最適です。

服装: 美術館内は空調が効いていますので、夏場でも薄手の上着があると安心です。また、歩きやすい靴は必須です。美術館内は広く、多くの作品をじっくり鑑賞するには、足の負担を減らすことが大切です。金沢の街を散策する際も、徒歩やバスでの移動が中心となるため、快適な靴選びは重要です。

まとめ

金沢21世紀美術館は、単なるアート作品の展示場ではありません。それは、私たちが「今」を生き、そして「未来」を想像するための、思考の実験室であり、五感を刺激する体験の場です。地元の人々でさえ、その奥深さや隠された魅力に、まだまだ気づいていないかもしれません。

今回ご紹介したヒントを参考に、ぜひ皆様も、金沢21世紀美術館の新たな一面を発見し、忘れられない体験をしてください。この美術館は、きっと皆様の心に、新しい感動とインスピレーションを与えてくれるはずです。

それでは、次回の歴史散歩でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました