隠れた名所100:近江町市場 (金沢) “100 Hidden Gems in Omicho Market (Kanazawa) Even Locals Don’t Know”

Kanazawa

金沢へようこそ!この古都は、その豊かな歴史、伝統文化、そして美食で訪れる人々を魅了し続けています。古都といっても京都とはまた少し違う雰囲気を醸し出しています。加賀百万石といわれた地方の威厳を垣間見る思いです。今回は、地元の人々でさえ見過ごしがちな、しかし一度訪れたら忘れられない魅力に満ちた「近江町市場」をご紹介します。

Welcome to Kanazawa! This ancient city continues to fascinate visitors with its rich history, traditional culture, and gastronomy. Even though it is called an ancient capital, it exudes a slightly different atmosphere from that of Kyoto. It is a glimpse into the majesty of the region known as Kaga Hyakumangoku. In this issue, we would like to introduce “Omimachi Market,” a place that even locals tend to overlook, but once you visit it, you will never forget its charm.

近江町市場とは? ~江戸時代から続く「金沢の台所」~

近江町市場は、約300年もの歴史を持つ、金沢の台所とも呼ばれる活気あふれる市場です。江戸時代、加賀藩の城下町として栄えたこの地で、新鮮な魚介類や野菜、果物などが取引されるようになりました。現在でも、約170もの店舗が軒を連ね、地元の人々の生活に欠かせない場所となっています。

しかし、「市場」と聞くと、単に食材を買い付ける場所、というイメージが先行しがちかもしれません。近江町市場の真の魅力は、その活気あふれる雰囲気、旬の味覚を堪能できるグルメ、そして地元の人々との温かい交流にあります。

ここだけの体験:外国人観光客におすすめの楽しみ方

1. 旬の海鮮を味わう! ~「食べ歩き」のすすめ~

近江町市場に来たら、まず体験したいのが新鮮な海鮮です。ここでは、その日獲れたばかりの旬の魚介類がずらりと並びます。

  • 生牡蠣、ウニ、ホタテ: 新鮮なものは磯の香りが豊かで、口に入れると海の恵みが広がります。レモンを絞ってシンプルに味わうのがおすすめです。
  • 海鮮丼: 様々な種類の刺身が豪快に盛り付けられた海鮮丼は、まさに海の宝石箱。数あるお店の中から、お好みの海鮮や盛り付けで選ぶのも楽しみの一つです。
  • 焼き魚、干物: その場で焼いてくれるお店もあり、香ばしい匂いに誘われてついつい立ち止まってしまうことでしょう。
  • 変わり種: 意外なところでは、バイ貝の串焼きや、金沢ならではの治部煮(じぶに)を串に刺して提供しているお店もあります。

【注意点】

  • 食べ歩き: 多くの店で、購入したものをその場で食べられるスペースが用意されています。ただし、通路での立ち止まっての飲食は、他のお客様の迷惑になる場合があるので、お店の指示に従いましょう。
  • 旬: 魚介類は旬の時期によって味わいが大きく変わります。訪れる時期によって、一番美味しい魚が変わるので、お店の人におすすめを聞いてみるのも良いでしょう。

2. 地元の味覚に出会う! ~海鮮以外にも注目~

近江町市場は魚介類だけではありません。

  • 加賀野菜: 金沢が誇る伝統野菜「加賀野菜」も豊富に揃っています。色鮮やかな加賀野菜を使ったお惣菜や漬物は、お土産にもぴったりです。
  • 果物: 旬のフルーツはもちろん、全国から集められた高級フルーツも並びます。試食ができるお店もあるので、ぜひ味わってみてください。
  • お茶・和菓子: 金沢は茶道文化も盛んな土地。老舗のお茶屋さんや和菓子屋さんも市場内にあり、こだわりの逸品を見つけることができます。

3. 地元の人との交流 ~「市場のおばちゃん」に話しかけてみよう~

近江町市場の魅力は、何と言ってもそこで働く人々の温かさです。市場のお母さんやお父さんたちは、気さくに話しかけてくれ、商品の説明をしてくれたり、おすすめの食べ方を教えてくれたりします。

  • 遠慮なく質問: 気になる食材があれば、遠慮なく質問してみましょう。きっと親切に答えてくれるはずです。
  • おすすめを聞く: 「今日のおすすめは何?」「この魚はどうやって食べるのが美味しい?」など、積極的に尋ねてみてください。地元ならではの情報を得られることもあります。

初めての金沢旅行:近江町市場へのアクセスと服装、費用

アクセス

  • 電車: JR金沢駅からは、徒歩で約15分、またはバスで約5分(「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停下車)です。
  • バス: 金沢市内の主要な観光地からは、バスでアクセスしやすい場所にあります。
  • 車: 市場周辺に有料駐車場がありますが、週末や連休などは混雑が予想されます。

服装

  • 基本: 市場内は、夏は涼しく、冬は比較的暖かいですが、屋外の通路を歩くことも多いので、季節に合わせた服装で大丈夫です。
  • 歩きやすい靴: 市場内は活気があり、人通りも多いので、歩きやすい靴がおすすめです。

費用(目安)

近江町市場での食事や買い物の費用は、何をどのくらい買うかによって大きく変わります。

  • 海鮮丼: 1,500円~3,000円程度
  • 生牡蠣、ウニ、ホタテ(単品): 300円~1,000円程度
  • 食べ歩き(串物、お惣菜など): 500円~1,000円程度
  • お土産(漬物、お菓子など): 500円~2,000円程度

【節約のコツ】

  • 朝早く行く: 新鮮なものが揃っているだけでなく、日によっては午前中の比較的早い時間帯に、その日の目玉商品がお得に買えることもあります。
  • 食べ歩きを組み合わせる: 海鮮丼をしっかり食べるのではなく、色々なものを少しずつ食べ歩きするのもおすすめです。
  • お惣菜やお土産は吟味する: 魅力的な商品がたくさんありますが、予算に合わせて計画的に購入しましょう。

まとめ

近江町市場は、単なる観光名所ではありません。それは、金沢の食文化、人々の暮らし、そして歴史が息づく生きた空間です。ここにいると、金沢という街の温かさ、豊かさを肌で感じることができます。

地元の人も知らないような、あなただけの「隠れた逸品」や「素敵な出会い」が、きっとこの市場で見つかるはずです。ぜひ、金沢を訪れる際は、近江町市場で五感をフルに使って、その魅力を存分に味わってみてください。きっと、忘れられない思い出となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました